理事会ニュース(R6年度‐6)
日 時:令和6年11月18日(月)12:00~16:05
会 場:日本外科学会事務所 会議室(Web会議システム;Zoomを併用)
出席者(集合):
理事長;武冨紹信
副理事長;長谷川潔
理事;石原聡一郎,猪股雅史,江口英利,江畑智希,大塚将之,奥山宏臣,
掛地吉弘,亀井尚,齋木佳克,志水秀行,田尻達郎,波多野悦朗,原尚人,
尾藤祐子,吉住朋晴,吉野一郎
監事;馬場秀夫,松原久裕
会頭;海野倫明
次期会頭;平野聡
次々期会頭;池田徳彦
前会頭;小寺泰弘
幹事;水間正道,浅野賢道
出席者(Web):
理事;井本滋,山内英子
欠席者:理事;湊谷謙司,宮川繁
議 題:
第1号議案 定期学術集会の件
第2号議案 次々期会頭選任の件
第3号議案 次年度収支予算書(案)および事業計画書(案)の件
第4号議案 本年度外科専門医認定の件
第5号議案 本年度外科専門医更新および特例更新ならびに移行認定の件
第6号議案 本年度認定登録医更新の件
第7号議案 本年度外科専門医制度修練施設指定の件
第8号議案 各種委員会中間報告の件
第9号議案 入会および休会ならびに復会に関する件
第10号議案 その他
第1号議案 定期学術集会の件
- 第125回定期学術集会(海野会頭)
1)準備状況:
年内に応募演題の採否を通知予定。
2)令和7年度定時社員総会:
開催形式と会場を決議。→ホテルメトロポリタン仙台で現地開催
3)イタリア外科学会:
代表者を招聘予定。
4)学生の旅費支弁:
学術委員会と連携の上で各大学の連絡窓口と予定を調整中。 - 第126回定期学術集会(平野次期会頭)
プログラムを編成中(→学術委員会に諮問)。 - 第127回定期学術集会(池田次々期会頭)
価格高騰を考慮して宿泊情報を収集中。 - 学術委員会(石原理事)
10月15日に本年度第2回委員会を開催。
1)本年度藤原賞:
推薦候補者を募集中(11/25〆切)。
2)本年度高峰記念第一三共賞:
推薦候補者を募集中(1/10〆切)。
3)Future Surgeons Club(FSC):
各種企画を継続審議中。
4)合同プログラム委員会:
1月9日に開催予定。 - 国際委員会(吉住理事)
1)American College of Surgeons(ACS):
Annual Clinical Congressの出席旅費給付者として、山本健人正会員(北野病院)の選考を決議。
2)旅費給付額:
出席旅費給付者の給付額の変更を決議(50万円→5,000USD)。
3)JSS/GSS Topic Conference(合同セッション):
来年4月開催分のテーマを決定。
・ドイツ開催分;Pediatric Surgery
・日本開催分;Liver Transplantation
4)韓国外科学会:
本年は武冨理事長と3名の若手会員が参加済み。
5)イタリア外科学会:
今後の交流などを協議予定。
6)International Surgical Training Program(ISTP):
特段の進捗なし。
第2号議案 次々期会頭選任の件
立候補届出期間を決議。
→令和7年1月8日(水)~21日(火;15時必着)
第3号議案 次年度収支予算書(案)および事業計画書(案)の件
(財務委員会報告:長谷川副理事長)
11月5日に本年度第1回委員会を開催。
- 次年度事業計画書(案):
内容を確認中。 - 次年度収支予算(案):
予算原案の方針を概ね了承。 - 資産運用:
継続審議中。
第4号議案 本年度外科専門医認定の件
第5号議案 本年度外科専門医更新および特例更新ならびに移行認定の件
第6号議案 本年度認定登録医更新の件
(専門医認定委員会/予備試験委員会報告:江畑理事)
- 認定試験の判定:
受験者;46名
合格者;46名 →決議 - 外科専門医更新審査の判定:
対象者;5,174名
申請者;4,734名
判定結果を決議。
①通常の更新;2,155名
②サブスペシャルティ専門医による期限延長;659名
③ サブスペシャルティ専門医による同時更新;各サブスペシャルティの判定次第;1,677名
④認定登録医の登録;243名 - 外科専門医特例更新審査の判定:
対象者;416名
申請者;77名
可 ;(外科専門医)58名/(認定登録医)19名 →決議 - 外科専門医移行審査の判定:
申請者;22名
可 ;22名 →決議 - 認定登録医更新審査の判定:
対象者;509名
申請者;353名
可 ;353名 →決議 - 認定登録医特例更新審査の判定:
対象者;168名
申請者;26名
可 ;26名 →決議
第7号議案 本年度外科専門医制度修練施設指定の件
(指導医選定委員会/指定施設指定委員会報告:原理事)
- 指定施設指定の判定:
申請;130施設
可 ;130施設 →決議(令和8年末日まで有効) - 関連施設指定の判定:
申請;951施設
可 ;948施設 →決議(令和8年末日まで有効)
第8号議案 各種委員会中間報告の件
- 専門医制度委員会/日本専門医機構(江口理事)
11月5日に本年度第1回委員会を開催。
1)新専門医制度の更新:
令和8(2026)年度以降の方針を再確認。
2)外科サブスペシャルティ領域連絡協議会:
12月3日に開催予定。
3)日本内視鏡外科学会からの要望:
見送りの回答を決議。
4)共通/領域講習:
第125回定期学術集会でも幅広い開催を決議。
5)専攻医の採用結果:
日本専門医機構の一次募集の結果、外科領域の応募者数は787名で、前年度より増加。
6)コロナ禍に伴う専門研修の配慮:
これまで同様に、令和4(2022)年度の研修開始の専攻医が所定期間中に専門研修を修了できなかった場合も「仮修了」扱いとして、翌年度の受験を許可する対応を日本専門医機構が了承済み(→専攻医に通知予定)。
7)日本専門医機構によるヒアリング:
必要専門医数についてのヒアリングに対応済み。 - 保険診療委員会/外保連(吉野理事)
9月19日に本年度第2回委員会を開催。
1)令和8年度診療報酬改定に向けた要望項目アンケート:
外保連への申請項目を決議。
2)医薬品・医療機器の供給停止に関する照会:
各社からの照会に適宜対応済み。 - 臨床研究推進委員会(吉野理事)
本年度「日本外科学会臨床研究助成」「若手外科医のための臨床研究助成」を選考中。 - 教育委員会(志水理事)
1)ビデオライブラリー:
「最新手術シリーズ」に収載する第124回定期学術集会の優秀ビデオ演題11本を決議。
来年度の標準手術シリーズの作成依頼を決議(5名)。
2)教育セミナー(eラーニングの件):
新たなコンテンツの制作を決議。
→「アンガーマネージメント」寺澤秀一先生(福井大学地域医療推進講座) - 利益相反委員会(尾藤理事)
10月15日に本年度第2回委員会を開催。
1)「外科研究の利益相反に関する指針」の改定:
継続審議中(当面は従来どおりに対応)。
2)Surgery Today誌のCOI Form:
英文誌編集委員会に答申済み。
3)「役員等の利益相反自己申告書」のシステム導入:
開発委託業者を選定中。 - NCD連絡委員会(掛地理事)
NCDの2023年集計結果を周知済み。 - 英文誌編集委員会(吉住理事)
10月28日に本年度第3回委員会を開催。
1)本年投稿状況:
投稿数;590編/採択率;26.5%(9月末時点)
2)令和5(2023)年の優秀論文賞 :
10名の授賞者を決議。
3)COI Formの簡略化:
利益相反委員会の答申を受けた簡略化を対応中。
4)英文誌SNS-WG:
具体的な手筈を検討中。
5)契約更新:
領域別リーダーを中心に検討中。
6)委員の辞任:
1名の辞任届の受理を決議。
7)IF向上対策:
NCDの2023年集計結果を論文化(→2025年1月に掲載予定)。 - Case Report誌編集委員会(猪股理事)
9月24日に本年度第3回委員会を開催。
1)本年投稿状況:
投稿数;557編/採択率;40.3%(9月時点)
2)出版委託業者の変更:
10月から新たに国際文献社による受付を開始済み。
表紙デザインを変更済み。
3)優秀論文賞:
審査中。 - 邦文誌編集委員会(波多野理事)
10月16日に本年度第2回委員会を開催。
第126巻第3号/4号の企画内容などを決定済み。 - eラーニング委員会(亀井理事)
1)クレジット決済のセキュリティ強化:
システムを改修中。
2)eラーニングシステムの共同利用:
日本小児外科学会と具体的に協議中。 - CST推進委員会(波多野理事)
近日中に各大学のCST報告をレビュー予定。 - 外傷外科医養成研修実施委員会(松原監事)
10月30日に本年度第3回委員会を開催。
1)本年度の外傷外科医等養成研修事業:
本年度も本学会が厚生労働省「外傷外科医等養成研修事業」の実施者として選定済み。
→受講者募集(12/4〆切)
2)Trauma Surgical AssistantTeam(TSAT事業) :
前年度と同額の予算を計上。 - 遠隔手術実施推進委員会(平野次期会頭)
令和7年度は自己資金による研究継続を決議。 - 情報・広報委員会(田尻理事)
1)市民講座:
11月17日に体験型の市民公開講座「オペスル」を開催済み。
2)会員管理システムのリプレイスの進捗状況:
開発進行中。 - 将来計画委員会(武冨理事長)
10月8日に本年度第1回委員会を開催。
新設のブランディング委員会の委員長として吉住理事への委嘱を決議。
裵英洙正会員(慶應義塾大学)への幹事の委嘱を決議。 - ダイバーシティ推進委員会(山内理事)
10月18日に本年度第2回委員会を開催。
1)邦文誌の執筆候補者推薦:
「誰もが輝ける外科の未来へ」の企画の執筆者を追加推薦済み。
2)今後の活動の件:
新設のブランディング委員会と連携予定。 - 外科医労働環境改善委員会(掛地理事)
1)「医師の働き方改革」開始後の会員アンケート:
回答期限の延長を検討中。
2)厚生労働省「医療の効率化に向けた領域別タスクシフト推進事業」:
「外科医のための看護師の特定行為研修修了者活用ガイド」を作成中。 - 倫理委員会/調査委員会(齋木理事)
1)医師の行政処分:
1名の学会活動停止処分を決議。
2)着床前遺伝学的検査(PGT-M)審査小委員会:
日本産科婦人科学会の依頼に対して意見書を提出済み。 - 医療安全管理委員会/日本医療安全調査機構(大塚理事)
1)日本医療安全調査機構:
医療事故調査制度の現況報告を確認。
センター調査の依頼に適宜対応済み。
2)高難度新規医療技術該当リストの見直し:
従来どおり関連学会に照会中。 - コロナウイルス対策委員会(武冨理事長)
特段の報告事項なし。 - 総務委員会(猪股理事)
来年度の職員俸給を財務委員会に申し送り済み。 - 定款委員会(奥山理事)
諮問事項の検討に着手。 - 選挙管理・選挙制度検討委員会(奥山理事)
特段の報告事項なし。 - 医学用語委員会(井本理事)
10月22日に本年度第4回委員会を開催。
1)「外科学用語集」の改訂作業:
改訂作業の完了を決議。
2)「ICD-11」の和訳作業:
厚生労働省の依頼に対応中。
第9号議案 入会および休会ならびに復会の件
入会申請者全員を正会員もしくは準会員とする旨を決議。
休会申請者全員の休会を認める旨を決議。
復会申請者全員の復会を認める旨を決議。
第10号議案 その他
- 医系技官の人事交流の件(厚生労働省依頼事項)
厚生労働省医政局からの依頼を各自検討。 - 次回(第7回)理事会開催予定:
令和7年1月27日(月)12:00~16:00
於:日本外科学会事務所会議室(ハイブリッド形式;Zoomを併用)