| 明治29(1896)年 | 12名の外科医学者が「年一回此ノ如キ小集ヲ開キテ契闊ノ情ヲ慰ムル如何」と発議 |
| 明治30(1897)年 | 「日本外科学会規則」草案を起草 |
| 明治31(1898)年 | 創立発起人会を開催、「日本外科学会趣意書」を起稿 |
| 明治32(1899)年 | 第1回総会を開催、J・スクリバ博士を第1号の名誉会員に推薦 |
| 明治33(1900)年 | 「日本外科学会誌」発刊 |
| 明治37(1904)年 | 日露戦争のため休会 |
| 明治39(1906)年 | 日本連合医学会(現日本医学会)に合流 |
| 昭和6(1931)年 | 創立30周年記念事業を開催 |
| 昭和19(1944)年 | 太平洋戦争のため休会 |
| 昭和25(1950)年 | 創立50周年記念式典を開催 |
| 昭和38(1963)年 | ロゴマークを決定 |
| 昭和39(1964)年 | 交換講義を開始(~平成13年) |
| 昭和41(1966)年 | 社団法人の認可 |
| 昭和42(1967)年 | 外科系学会社会保険委員会連合(外保連)の創設に参画 |
| 昭和45(1970)年 | 英文誌「The Japanese Journal of Surgery(現Surgery Today)」を創刊 |
| 昭和48(1973)年 | 卒後教育セミナーを開始 |
| 昭和52(1977)年 | 事務所を文京区後楽に移転 |
| 昭和53(1978)年 | 認定医制度を施行(~平成17年)、フィルムライブラリーを開始 |
| 昭和54(1979)年 | 評議員の定数を現行の300名に増員 |
| 昭和55(1980)年 | 第80回記念展示・講演を開催 |
| 昭和59(1984)年 | 「手術用語集」を発刊 |
| 平成2(1990)年 | 第90回記念展示・講演を開催 |
| 平成3(1991)年 | 市民講座を開始 |
| 平成5(1993)年 | 生涯教育セミナーを開始 |
| 平成6(1994)年 | 研究奨励賞を創設、会員数が35,000名を超す |
| 平成10(1998)年 | ホームページを開設 |
| 平成12(2000)年 | 第100回記念式典を開催、記念切手を発行 |
| 平成14(2002)年 | 外科専門医制度を施行 |
| 平成15(2003)年 | 事務所を港区浜松町に移転 |
| 平成17(2005)年 | 診療行為に関連した調査分析モデル事業の創設に参画 |
| 平成18(2006)年 | 臨床研究セミナーの主催を開始 |
| 平成19(2007)年 | 理事長制の導入、評議員を代議員に変更 |
| 平成22(2010)年 | 一般社団法人National Clinical Database、日本医療安全調査機構の設立に協力 |
| 平成23(2011)年 | 東日本大震災のため定期学術集会を紙上開催 |
| 平成24(2012)年 | 一般社団法人の設立登記 |
| 平成25(2013)年 | 「臨床研究助成」および「若手外科医のための臨床研究助成」を開始 |
| 平成26(2014)年 | 一般社団法人日本医学会連合の設立に協力 |
| 平成27(2015)年 | 英文Case Report誌「Surgical Case Reports」を創刊、一般社団法人日本専門医機構の専門医制度に参画 |
| 平成31(2019)年 | E-learningを開始 |
| 令和2(2020)年 | 定期学術集会および第120回記念式典を完全Web形式で開催 |



